実績・実例

各カテゴリーの最新実績を表示しています。

パソコン修理・トラブル対応, 実績・実例

2021年9月のWindows Updateで共有プリンタ接続エラー

USB接続でつないでいるプリンタを共有して、ネットワークプリンタとして利用しているお客様からの連絡です。

印刷ができなくなったとのこと。

十中八九updateで、ネットワークの場所がプリベートからパブリックになっているのだろうと思い確認してみたところプライベートになっていました。

色々やってみましたが印刷できないので、いったんUSB接続「ではない」方のLAN共有で使っているパソコンの方からドライバを消して、再度接続しようとしました。

そうすると接続そのものができない。

エラーコードは0x0000011b

最後に印刷した時期を伺うと先月末とのことで、もしかしたらWindows updateがらみ?

というわけで調べてみると、どうやら今月、2021年9月のwindows updateで共有エラーになっている模様
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=52608

今月あたったKB5005565を削除してwindows updateをしばらく止めて、印刷かけたところ無事印刷できました。

いつまで止めりゃいいんでしょうね。

パソコン修理・トラブル対応, 実績・実例, ネットワーク・環境構築

TP-linkのVPNでRESOLVE: Cannot resolve host address

私の事務所のファイルサーバーに出先から接続するときはYamahaのルーターのVPNを使用していました。
昔のルーターなのでPPTP接続です。

しかし、まぁPPTPもセキュリティが云々と随分前から言われますし、なによりiOS10以降、iPhoneのテザリングではPPTPが通らなくなったのが困りものです。

というわけで、TP-Linkのルーターに付属している機能のOPEN VPNが使用できるかどうか試してみました。

TP-Linkのルーターを使うと、TplinkDNSという無料のDDNSサービスが使用できます。

設定自体は本当に管理画面で何度かクリックするだけで終わります。簡単。

クライアントパソコンにOPEN VPNクライアントをインストールしまして、証明書を入れまして、iPhoneのテザリング環境下でつなげようとすると…。
RESOLVE: Cannot resolve host address
というエラーで止まってしまいます。

あれ?なんで?名前解決できてない?
と、nslookup等で引いてみると、確かに引けない。

試しに接続先をIPアドレスに変えて接続してみると正常に接続しました。

でも、cmanなどの外部サイトでDDNS名で検索すると、きちんと名前解決されます。

なんでだろう、何が足りないんだろうと、半日程悩みました。

翌日、ふと思いまして、ネットワークアダプタのDNSサーバーを自動取得ではなく、Google DNSにしてみますと…。
接続できた。

なぜ?なぜテザリングで振られるDNSサーバー(iPhone)では名前解決できないの?
ちなみに私はauのiPhoneを使用しております。

ちなみにTplinkdnsでは***.tplinkdns.comという名前が振られるのですが、「tplinkdns.com」単体ではIPアドレスを引けません。
これが原因なのかなぁ(適当)

しかたないから、しばらくGoogle DNSを使うか、新しいYAMAHAのルーター買うか…。

実績・実例, お役立ち情報

IKEAの時計KLOCKISの時計の合わせ方

パソコンと全然関係ないんですけどね。

IKEAで売ってるKLOCKISという時計の秒をあわせるのに四苦八苦したのでどなたかの役に立てばとメモしておきます

この時計、秒表示がないんですが、どうしても分が変わるタイミングが変えられなくて困りました

普通、SETボタンをおしたタイミングとか、分を合わせたタイミングとか思うじゃないですか

ネットで検索しても「秒を合わたければ電波時計買ってください」とかいうトンチンカンな回答ばかりで。

そんな正確を求めるんじゃなくて、一応あわせたいんだけだってば。

で、結論から言うと、
「電池をいれたタイミングで時計スタート」

このタイミングは時間を変えようが日にち変えようが、秒は継続されるみたい

というわけで、時計とあわせたければ57.5秒くらいで電池をいれると良い感じで合います

一人だけでもいいんで、検索した人にヒットすればよいですがw

KINGYO-ASSIST事件簿

NEC MultiWriter 5600Cの分解

私が2年前から使用しているレーザープリンタ。

NECのL-5600C。

これカラーレーザーなのに実売1万円切ってて、本当に驚くほど安いです。

一昔前は数十万はしたんですけどねぇ・・・。

ところが、先日から、印刷物の一部分が、こうスタンプツールのような感じで重複して出ちゃうみたいな…文字ではうまく説明できない症状が出まして。

修理に出すより買い直したほうが安いし、とりあえず分解してみました。

【分解される方はくれぐれも自己責任でお願いします!】

まずは前面のネジ二箇所を外します。

IMG_1602_640

フロントパネルを繊細かつ大胆に外します。

さらに赤丸内のネジ二箇所を外します。
IMG_1600_640

そうすると上部のパネルが外れます。

上部パネル左側のリセットボタン等にケーブルがつながってるので後で外します。

本体向かって左側(トナーとは逆側)のパネルは底部のツメを外してから後ろ側を外します。

IMG_1599_640

左上の赤丸が上部パネルからのケーブル。
誤って切断しないように外しといたほうが良さそうです。

大きな赤丸の丸い部品を回すとドラムなどの部品が回ります。

この丸をぐるぐる回しながら、本体背面からドラムを見ていると。

IMG_1591_640

あー。やっぱり、ドラムが傷ついてます。。。

おかしいなぁ、紙詰まりなんかで傷つけた覚えないんだけど、いつの間に。

この手の安いプリンタはドラム交換できないので、残念ながら廃棄ですね。。。

Canonのレーザープリンタなどは、トナーカートリッジにドラムがついてるから、トナー交換の度にドラムも綺麗になりますが、その分ランニングが高い。

この辺は好き好きですね。

総印刷枚数は6000枚弱のようでした。

私一人が使うプリンタだから、2年で6000枚っていうとそんなものかな。

さっそく、もう1台5600Cを買おう、としたら、LAN対応の5650Cが3000円プラスくらいで売っていたので、今度はそっちを買いました。

トナーも交換したばかりだし、写して使おう。

初代プリンタさん、お疲れ様でした。

お気軽にお問い合わせください。メールアドレス:support@kingyo-assist.com

▲ このページの先頭へ